東福寺日記

カイソウ録 其之二 「天上閣」(ロフト)

昭和年間に貼られた天井の古臭いベニヤ板を引き剥がすと、煤埃の闇の中に立派な梁が見えた。

 

現代工法では、お目にかかることのできない、丸太の一本梁だ。

 

棟札も見えた。「大正十五年」。

築90年を超えることが知れる。

 

取り壊すのは簡単だが、二度と再建できないだろう。

「良い梁だなぁ」と、ヘッドライトを付けて脚立を登ってきた母が言った。

「ここをロフトにしよう」

 

母は、高野山清凉院の建て替え工事の采配を振るった実績がある。

屋根裏から下りるなり、「まず勉強せよ」と、段ボール箱一杯の本を渡された。

古民家再生、建築の基礎知識、家の解説書、施工のノウハウ、DIY読本、雑誌、カタログ、エトセトラ。

 

こうして、2017年九月、東福寺復興と、苦難の物語が始まった。

フードを被り、ヘッドライトを装備、防塵マスク装着。脚立を掛け、屋根裏に潜入する。

 

床一面にオガクズが堆積している。発泡スチロール前時代の緩衝材だという。

 

謎の木箱があり、オガクズで一杯になっている中を見るのが怖い。

手を突っ込み、ゴミ袋にオガクズを移しながら、恐る恐る覗き込めば、ガラスの割れたブリキ灯篭が2つ。

使い物にはならない。廃棄処分。

 

他に目につくものは、竹竿数本。

長机、火鉢(オガクズで一杯)、簀戸など建具。

 

脚立を上り下りして、一つ一つ慎重に階下へ降ろす。

 

次に、箒で床を穿く。煤埃が真っ黒に舞い上がり、汗ばんだゴーグルにへばりつく。

 

閉ざされた視界に、朧げに床板が見えた。

雑巾は一拭きで真っ黒になる。

 

箒や煤払いでは太刀打ちできない。

 

デッキブラシは折れた。

 

期待の新機投入、高圧洗浄機を買った。

水を張ったバケツを天井裏に運び上げ、タンクに蓄える。

消毒薬を充填して勢いよく放射すると、百年分の汚水を頭から被った。

レインコートを着込み、長靴を穿き、ゴム手袋とマスクとゴーグルで重装する。

洗浄機のノズル先をガン仕様からブラシに替えて、ヘッドライトに浮かび上がった梁を一本一本擦り洗う。

九月、残暑。風通りのない屋根裏は蒸し暑く、レインコートの中は汗だく。足元はビショビショ。

 

張り巡らされた碍子は、どこかで漏電している。感電しないようにブレーカーを落とした屋根裏は真っ暗。

 

暗闇の中、ヘッドライトの灯だけを頼りに掃除する。

 

滴り落ちる水でブヨブヨにふやけたベニヤ板は、いつ抜けるか分からない。

うっかり踏み抜くと、土間に転落する。

体重を分散させるよう細心の注意で、垂木の上を歩く。

一瞬も気が抜けない。

 

休憩のため階下へ降りる。

明るい太陽の下で、張り詰めていた緊張を解く。

 

消毒薬に肌が焼ける。

鼻から臭いが抜けない。

屋根裏奥の部屋に明り取りの窓が見える。

覗き込めど、暗闇。

見えなくとも分かる。

悪夢的な想像に蓋をする。

 

小さな空間は、物置にも使えない。

見なかったことにしようか。

 

母に相談すれば、階下から天井を落としてしまえ、と言う。

仰せの通りに、床板を抜けば、下からの陽光が屋根裏に差し込んだ。

掃除が完了すると、大工さんや左官屋さんの手で、工事が進められた。

 

補強の貫が入り、床が貼られ、土壁には漆喰が塗られた。

 

土間の壁が抜かれ、ステンドグラスの建具が嵌められた。

2月、窓越しに雪中の梅花を独り眺めた。

春を迎える頃、階段が掛けられ、ロフトが完成した。

破風は、寺院建築の花形だ。

 

北面の破風には、日本文化の象徴でもある城を模した狭間格子。

堅剛にして優美。

 

南面の破風には組子格子がはめられ、華美。

 

光が織りなす陰影を楽しめる。

ロフト手摺には、書院戸を用いた。

 

角には筆返しを設け、優雅さを演出。

 

土間から見上げれば、ロフトとは申せ、まるで階上の床の間のような風格さえ感じられる。

 

暗闇を覗きこんだ窓には、新潟の解体屋の倉庫で見つけてきた欄間がぴったりと填まった。

組子に和紙を貼り、外の明かりを取り入れるよう工夫した。

 

夜になれば、階下の灯りが障子窓を幻想的に彩る。

床板は、京都から調達してきた。

手前の部屋は杉。奥は桜。素足になって違いを楽しんでもらいたい。

 

手前の部屋を「南天」、奥の部屋を「北天」、合わせて「天上閣」と命名する。

コンセプトは、「旅」「自由」「友愛」。

 

ドイツで買った風鈴、スリランカから個人輸入した机。

 

ブラジルから持ち帰ったハンモックは、金具でしっかりと補強されていて、安全で快適。

 

電気の配線は、目障りにならぬよう、屋根組の隅を走らせている。

 

日の出には組子格子、日の入には狭間格子から、陽光が差し込み、建組みの妙を美しく浮かび上がらせる。

 

夜は、秘密基地のような気分で、気の置けない仲間たちと酒を酌み交わし憩う。

 

夏になれば、明るく風通しの良い屋根裏で、ハンモックに揺られながら、旅の夢に微睡むのも楽しみだ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP